創成科学研究科 博士前期課程 電気電子情報系専攻
電子デバイス工学コース
中国体彩网,中国体育彩票app大学院創成科学研究科博士前期課程電気電子情報系専攻電子デバイス工学コースでは、学生がディプロマ?ポリシーを満たすために、教育課程?教育内容、教育方法及び学修成果の評価についての方針を以下のように定めます。
1.教育課程?教育内容
- 電気電子情報系専攻電子デバイス工学コースの教育課程は、研究科共通科目(研究基盤科目、イノベーション教育科目、キャリア教育科目)、専攻基盤科目、専門科目、特別研究Ⅰ及び特別研究Ⅱで構成されます。
- 専攻基盤科目群と専門科目群を配置することで、電気電子工学並びに情報通信工学における基礎知識と高度な専門的技術を養成します[DP1-1]。
- 特別研究Ⅰ、特別研究Ⅱとプレゼンテーション特論を配置することで、研究?開発における課題発見能力、問題解決能力、技術コミュニケーション能力を育成します[DP1-3, DP3-1]。
- 研究者行動規範特論、知的財産特論と研究開発特論を配置することにより、高度専門技術者としての社会的責任と戦略性に関する幅広い見識を涵養します[DP2-1, DP3-2]。
- 専門英語特別演習を配置することにより、グローバルに活躍できる視点を養います[DP2-1]。
- 電子デバイス工学コースの専門科目群を配置することで電子デバイス工学分野における基礎的知識と体系的な専門的知識を構築します[DP1-2, DP2-2]。
- 特別研究Ⅰ、特別研究Ⅱを配置することで、電子デバイス工学がかかわる社会の課題を発見し、主体的に解決できる能力を育成します。さらに特別研究Ⅰ及び特別研究Ⅱで育成した能力を研究指導により充実させ、また研究成果を修士論文にまとめることを通じて、電子デバイスや機能性材料に関する研究開発分野における幅広い専門性と実践力を養成します[DP1-2, DP3-3]。
2.教育方法
- 知識?理解の定着を図るため、講義だけではなく実習?演習系の教育を実施します。
- 学生の主体的学びを推進するためにアクティブ?ラーニングなどを導入したデザイン型科目により、課題探求?解決学習、実践的教育を行います。
3.学修成果の評価
- 講義及び演習系の科目については、科目ごとに設定された方法に従い、試験?レポート等に基づき、学修成果の到達度を厳格に評価します。実習系の科目は、レポート?プレゼンテーションなど科目ごとに設定された評価方法に基づき、学修成果の達成度を厳格に判定します。
- 特別研究Ⅰ、特別研究Ⅱについては、研究する態度や必要な情報を収集する能力、コミュニケーション能力、プレゼンテーション能力を総合的に公正かつ厳格に評価します。
電子システム工学コース
中国体彩网,中国体育彩票app大学院創成科学研究科博士前期課程電気電子情報系専攻電子システム工学コースでは、学生がディプロマ?ポリシーを満たすために、教育課程?教育内容、教育方法及び学修成果の評価についての方針を以下のように定めます。
1.教育課程?教育内容
- 電気電子情報系専攻電子システム工学コースの教育課程は、研究科共通科目(研究基盤科目、イノベーション教育科目、キャリア教育科目)、専攻基盤科目、専門科目、特別研究Ⅰ及び特別研究Ⅱで構成されます。
- 専攻基盤科目群と専門科目群を配置することで、電気電子工学並びに情報?通信工学における基礎知識と高度な専門的技術を養います[DP1-1, DP2-2]。
- 特別研究Ⅰ、特別研究Ⅱとプレゼンテーション特論では、研究?開発における課題発見能力、問題解決能力、技術コミュニケーション能力を養成します[DP1-2]。
- 研究者行動規範特論、知的財産特論と研究開発特論では、高度専門技術者としての社会的責任と戦略性に関する幅広い見識を涵養します[DP3-2]。
- 専門英語特別演習を配置することにより、グローバルに活躍できる視点を養います[DP2-1]。
- 専攻基盤科目群の数学系科目では、数理基礎力を、また電子システム工学コースならびに他コースの専門科目群を履修することで各種システム構築に必要となる幅広い知識を築きます[DP1-1, DP2-3]。
- 特別研究Ⅰ、特別研究Ⅱを配置し、電子システム工学がかかわる社会の課題を発見することによって、主体的に解決できる能力を育成します。さらに、特別研究Ⅰ及び特別研究Ⅱで育成した情報通信システム、計測制御システム、パワーエレクトロニクスのいずれかにおける基礎知識と課題応用能力を研究指導により充実させ、その研究成果を修士論文にまとめる能力を育成します[DP2-3, DP3-1, DP3-3]。
2.教育方法
- 知識?理解の定着を図るため、講義だけではなく実習?演習系の教育を実施します。
- 学生の主体的学びを推進するためにアクティブ?ラーニングなどを導入したデザイン型科目により、課題探求?解決学習、実践的教育を行います。
3.学修成果の評価
- 講義及び演習系の科目については、科目ごとに設定された方法に従い、試験?レポート等に基づき、学修成果の到達度を厳格に評価します。
- 実習系の科目は、レポート?プレゼンテーションなど科目ごとに設定された評価方法に基づき、学修成果の達成度を厳格に判定します。
- 特別研究Ⅰ、特別研究Ⅱについては、研究する態度や必要な情報を収集する能力、コミュニケーション能力、プレゼンテーション能力を総合的に公正かつ厳格に評価します。
知能情報メディア工学コース
中国体彩网,中国体育彩票app大学院創成科学研究科博士前期課程電気電子情報系専攻知能情報メディア工学コースでは、学生がディプロマ?ポリシーを満たすために、教育課程?教育内容、教育方法及び学修成果の評価についての方針を以下のように定めます。
1.教育課程?教育内容
- 電気電子情報系専攻知能情報メディア工学コースの教育課程は、研究科共通科目(研究基盤科目、イノベーション教育科目、キャリア教育科目)、専攻基盤科目、専門科目、特別研究Ⅰ及び特別研究Ⅱで構成されます。
- 専攻基盤科目(電気電子情報系特論)と専門科目を配置し、電気?電子工学並びに情報?通信工学における基礎知識と高度な専門的技術を身に付けさせ、物事を論理的?批判的に考える能力を育成します[DP1-1]。知能情報メディア工学コースの専門科目を配置し、コンピュータの知能化及びメディア処理に関する基礎的知識と体系的な専門的知識を習得させ、問題解決に役立てる能力を育成します[DP1-2]。
- イノベーション教育科目と専門科目(ITプロジェクトマネジメント特論)を配置し、高度専門技術者として戦略性に関する幅広い見識を涵養し、様々な視点から物事を判断できる能力を育成します[DP2-1]。特別研究Ⅰ、特別研究Ⅱと専門科目(プレゼンテーション特論)を配置し、研究?開発における課題発見能力、問題解決能力、技術コミュニケーション能力を育成し、他者の意見を理解し、物事を柔軟に思考できる能力を育みます[DP2-2]。
- キャリア教育科目と専攻基盤科目(専門英語特別演習)を配置し,グローバルに活躍できる視点を養い、積極的に他者とのコミュニケーションを図る能力を育成します[DP3-1]。研究基盤科目、専門科目、特別研究Ⅰ、特別研究Ⅱを配置し、自律心と倫理観をもって他者と協働する力及び知能化技術とメディア処理技術を養い、物事をかたちにできる能力を育成します[DP3-2]。さらに、特別研究Ⅰ及び特別研究Ⅱで育成した能力を研究指導により充実させ、研究成果を修士論文にまとめる能力を育成します。
2.教育方法
- 知識?理解の定着を図るため、講義だけでは無く実験?実習?演習系の教育を実施します。講義視聴を中心として知識の定着を図り、実験?実習?演習系科目を通して知識活用法と技能を教授し、ディスカッション、グループワーク、プレゼンテーション等の実践により汎用的な技能を養います。
- 修得した知識?技能を自ら活用できる人材を育成するために、アクティブ?ラーニングなどを導入したデザイン型科目を配置し、課題探究?解決を実践する機会を提供します。
- 特別研究Ⅰ及び特別研究Ⅱでは、少人数の学生を担当する指導教員が、研究能力向上の為に総合的な学習指導を行います。
3.学修成果の評価
- 講義?演習科目については、授業内レポート、小テスト、期末試験(あるいは期末レポート)などに基づき、学修成果の到達度を公正かつ厳格に評価します。
- 実験科目については、プレゼンテーション、実験レポートなどに基づき、学修成果の到達度を公正かつ厳格に評価します。
- 実習科目については、自ら設定した目標に対する達成度とそこに至るまでの過程(計画性、主体性)、プレゼンテーションなどに基づき、学修成果の到達度を公正かつ厳格に評価します。
- 特別研究Ⅰ及び特別研究Ⅱについては、探求する態度、探求に必要な知識?技能を修得する能力、コミュニケーション能力、プレゼンテーション能力などを総合的に判断し、学修成果の到達度を公正かつ厳格に評価します。
情報システム工学コース
中国体彩网,中国体育彩票app大学院創成科学研究科博士前期課程電気電子情報系専攻情報システム工学コースでは、学生がディプロマ?ポリシーを満たすために、教育課程?教育内容、教育方法及び学修成果の評価についての方針を以下のように定めます。
1.教育課程?教育内容
- 電気電子情報系専攻情報システム工学コースの教育課程は、研究科共通科目(研究基盤科目、イノベーション教育科目、キャリア教育科目)、専攻基盤科目、専門科目、特別研究Ⅰ及び特別研究Ⅱで構成されます。
- 専攻基盤科目(電気電子情報系特論)と専門科目を配置し、電気?電子工学並びに情報?通信工学における基礎知識と高度な専門的技術を身に付けさせ、物事を論理的?批判的に考える能力を育成します[DP1-1]。情報システム工学コースの専門科目を配置し、コンピュータシステムや情報ネットワークの構築?運用及びソフトウエアの開発?運用に関する高度な専門的知識を習得させ、問題解決に役立てる能力を育成します[DP1-2]。
- イノベーション教育科目と専門科目(ITプロジェクトマネジメント特論)を配置し、高度専門技術者として戦略性に関する幅広い見識を涵養し、様々な視点から物事を判断できる能力を育成します[DP2-1]。特別研究Ⅰ、特別研究Ⅱと専門科目(プレゼンテーション特論)を配置し、研究?開発における課題発見能力、問題解決能力、技術コミュニケーション能力を育成し、他者の意見を理解し、物事を柔軟に思考できる能力を育みます[DP2-2]。
- キャリア教育科目と専攻基盤科目(専門英語特別演習)を配置し、グローバルに活躍できる視点を養い、積極的に他者とのコミュニケーションを図る能力を育成します[DP3-1]。研究基盤科目、専門科目、特別研究Ⅰ、特別研究Ⅱを配置し、自律心と倫理観をもって他者と協働する力及び情報システムを企画、設計、構築、運用する高度な専門性を養い、物事をかたちにできる能力を育成します[DP3-2]。さらに、特別研究Ⅰ及び特別研究Ⅱで育成した能力を研究指導により充実させ、研究成果を修士論文にまとめる能力を育成します。
2.教育方法
- 知識?理解の定着を図るため、講義だけでは無く、実験?実習?演習系の教育を実施します。講義視聴を中心として知識の定着を図り、実験?実習?演習系科目を通して知識活用法と技能を教授し、ディスカッション、グループワーク、プレゼンテーション等の実践により汎用的な技能を養います。
- 修得した知識?技能を自ら活用できる人材を育成するために、アクティブ?ラーニングなどを導入したデザイン型科目を配置し、課題探究?解決を実践する機会を提供します。
- 特別研究Ⅰ及び特別研究Ⅱでは、少人数の学生を担当する指導教員が、研究能力向上の為に総合的な学習指導を行います。
3.学修成果の評価
- 講義?演習科目については、授業内レポート、小テスト、期末試験(あるいは期末レポート)などに基づき、学修成果の到達度を公正かつ厳格に評価します。
- 実験科目については、プレゼンテーション、実験レポートなどに基づき、学修成果の到達度を公正かつ厳格に評価します。
- 実習科目については、自ら設定した目標に対する達成度とそこに至るまでの過程(計画性、主体性)、プレゼンテーションなどに基づき、学修成果の到達度を公正かつ厳格に評価します。
- 特別研究Ⅰ及び特別研究Ⅱについては、探求する態度、探求に必要な知識?技能を修得する能力、コミュニケーション能力、プレゼンテーション能力などを総合的に判断し、学修成果の到達度を公正かつ厳格に評価します。