創成科学研究科 博士前期課程 建設環境系専攻
社会建設工学コース
中国体彩网,中国体育彩票app大学院創成科学研究科博士前期課程建設環境系専攻社会建設工学コースでは、学生がディプロマ?ポリシーを満たすために、教育課程?教育内容、教育方法及び学修成果の評価についての方針を以下のように定めます。
1.教育課程?教育内容
- 環境共生系専攻社会建設工学コースの教育課程は研究科共通科目(研究基盤科目、イノベーション教育科目、キャリア教育科目)、専攻基盤科目、専門科目、特別研究Ⅰ及び特別研究Ⅱで構成されます。
- 研究基盤科目(研究者行動規範特論、知的財産特論)、イノベーション教育科目(研究開発戦略論)では、社会的責任と戦略的視点に関する幅広い見識を持った高度専門職業人を育成します[DP3-2]。
- 専攻基盤科目(建設環境系特論)では、建設、環境、建築分野の横断的な基礎知識を有し、総合的に活用することができる基礎的な能力を育成します[DP2]。
- 専攻基盤科目(専門英語特別演習、建設環境系特別演習Ⅰ、Ⅱ)では、土木工学?建設工学における高度な知識と技能を育成するとともに、ディスカッションやプレゼンテーションなどの実践的な能力を育成します[DP1, DP3-3]。
- 社会建設工学コース専門科目を、選択科目として幅広く配置し、より専門性の高い知識と土木工学?建設工学の総合的な知識を有する高度専門職業人を育成します[DP1, DP2, DP3-1]。
- 特別研究Ⅰ及びⅡでは、土木工学?建設工学がかかわる社会の課題を発見し、主体的に解決する能力を育成します。さらに特別研究Ⅰ及びⅡで育成した能力を研究指導により充実させ、研究成果を修士論文にまとめる能力を育成します[DP3-1, DP3-3]。
2.教育方法
- 知識?理解の定着を図るため、講義だけではなく実験?実習?演習系の教育を実施する。
- 学生の主体的学びを推進するためにアクティブ?ラーニングなどを導入したデザイン型科目により、課題探求?解決学習、実践的教育を行う。
3.学修成果の評価
- 講義?演習科目については、授業内レポート、小テスト、期末試験(あるいは期末レポート)などに基づき、学修成果の到達度を公正かつ厳格に評価します。
- 実験科目については、プレゼンテーション、実験レポートなどに基づき、学修成果の到達度を公正かつ厳格に評価します。
- 実習科目については、自ら設定した目標に対する到達度とそこに至るまでの過程(計画性、主体性)、プレゼンテーションなどに基づき、学修成果の到達度を公正かつ厳格に評価します。
- 特別研究Ⅰ及びⅡについては、研究する態度や必要な情報を収集する能力、コミュニケーション能力、プレゼンテーション能力を総合的に判断し、学修成果の到達度を公正かつ厳格に評価します。
国際建設技術コース
中国体彩网,中国体育彩票app大学院創成科学研究科博士前期課程建設環境系専攻国際建設技術コースでは、学生がディプロマ?ポリシーを満たすために、教育課程?教育内容、教育方法及び学修成果の評価についての方針を以下のように定めます。
1.教育課程?教育内容
- 環境共生系専攻国際建設技術コースの教育課程は研究科共通科目(研究基盤科目、イノベーション教育科目、キャリア教育科目)、専攻基盤科目、専門科目、特別研究Ⅰ及び特別研究Ⅱで構成されます。
- 研究基盤科目(研究者行動規範特論、知的財産特論)、イノベーション教育科目(研究開発戦略論)では、社会的責任と戦略的視点に関する幅広い見識を持った高度専門職業人を育成します[DP3-2]。
- 専攻基盤科目(建設環境系特論)では、建設、環境、建築分野の横断的な基礎知識を有し、総合的に活用することができる基礎的な能力を育成します[DP2]。
- 専攻基盤科目(専門英語特別演習、建設環境系特別演習Ⅰ、Ⅱ)では、土木工学?建設工学における高度な知識と技能を身に付けるとともに、ディスカッションやプレゼンテーションなどの実践的な能力を育成します[DP1, DP3-4]。
- 国際建設技術コース専門科目を、選択科目として幅広く配置し、より専門性の高い知識と国際的な土木工学?建設工学の総合的な知識を有する高度専門職業人を育成します[DP1, DP2, DP3-1]。さらに、国際技術協力特論や社会建設工学に関して英語で開講される専門科目を広く配置し、外国語でのテクニカルコミュニケーション能力を育成します[DP3-3]。
- 特別研究Ⅰ及びⅡでは、土木工学?建設工学がかかわる社会の課題を発見し、主体的に解決する能力を育成します。さらに特別研究Ⅰ及びⅡで育成した能力を研究指導により充実させ、研究成果を修士論文にまとめる能力を育成します[DP3-1, DP3-4]。
2.教育方法
- 知識?理解の定着を図るため、講義だけではなく実験?実習?演習系の教育を実施する。
- 学生の主体的学びを推進するためにアクティブ?ラーニングなどを導入したデザイン型科目により、課題探求?解決学習、実践的教育を行う。
3.学修成果の評価
- 講義?演習科目については、授業内レポート、小テスト、期末試験(あるいは期末レポート)などに基づき、学修成果の到達度を公正かつ厳格に評価します。
- 実験科目については、プレゼンテーション、実験レポートなどに基づき、学修成果の到達度を公正かつ厳格に評価します。
- 実習科目については、自ら設定した目標に対する到達度とそこに至るまでの過程(計画性、主体性)、プレゼンテーションなどに基づき、学修成果の到達度を公正かつ厳格に評価します。
- 特別研究Ⅰ及びⅡについては、研究する態度や必要な情報を収集する能力、コミュニケーション能力、プレゼンテーション能力を総合的に判断し、学修成果の到達度を公正かつ厳格に評価します。
環境システム工学コース
中国体彩网,中国体育彩票app大学院創成科学研究科博士前期課程建設環境系専攻環境システム工学コースでは、学生がディプロマ?ポリシーを満たすために、教育課程?教育内容、教育方法及び学修成果の評価についての方針を以下のように定めます。
1.教育課程?教育内容
- 建設環境系専攻環境システム工学コースの教育課程は研究科共通科目(研究基盤科目、イノベーション教育科目、キャリア教育科目)、専攻基盤科目、専門科目、特別研究Ⅰ及び特別研究Ⅱで構成されます。
- 専攻基盤科目の建設環境系特論、建設環境系特別演習Ⅰ?Ⅱを配置し、建設環境系の基礎と先端的な知識を幅広く身に付け、高度な専門性と学識を養います[DP1]。
- 専門科目である環境システム工学コース科目群を配置し、環境システムに深く関連する大気?水?土壌等の環境保全、安全に配慮した都市環境、資源循環等を理解する能力、ならびに課題を解決する資質を涵養します[DP1]。
- 専攻基盤科目の専門英語特別演習、および専門科目である環境システム工学コース科目群を配置し、国際的(特にアジア)に通用する工学の基礎力と英語力を含むコミュニケーション能力を養います[DP1]。
- 研究科共通科目のサイエンティフィック?ライティングや専攻基盤科目の専門英語特別演習、基礎数理解析学特論Ⅰ及びⅡ、基礎数理工学特論Ⅰ及びⅡ、応用数学特論Ⅰ及びⅡを配置し、豊かな教養を養います[DP2]。
- 研究科共通科目の研究者行動規範特論、知的財産特論、専門科目、特別研究(特別研究Ⅰ、特別研究Ⅱ)を配置し、自律?協働する力と物事をかたちにする力を養います[DP3]。
- さらに、特別研究で育成した能力を研究指導により充実させ、研究成果を修士論文にまとめる能力を育成します。
2.教育方法
- 知識?理解の定着を図るため、講義だけではなく実験?実習?演習系の教育を実施します。
- 学生の主体的学びを推進するためにアクティブ?ラーニングなどを導入したデザイン型科目により、課題探求?解決学習、実践的教育を実施します。
- 特別研究Ⅰ及びⅡでは、少人数学生を担当する指導教員が、高度な研究活動を通した総合的な学修指導?教育を実施します。
3.学修成果の評価
- 講義及び演習系の科目は、試験?レポート?プレゼンテーションなど科目ごとに設定された評価方法に基づき、学修成果の達成度を厳格に判定します。
- 実験および実習系の科目は、レポート?プレゼンテーションなど科目ごとに設定された評価方法に基づき、学修成果の達成度を厳格に判定します。
- 特別研究Ⅰ及びⅡは、研究する態度や必要な情報を収集する能力、コミュニケーション能力、プレゼンテーション能力を総合的に、シラバスに明記された評価方法に基づき、厳格に評価します。
建築学コース
中国体彩网,中国体育彩票app大学院創成科学研究科博士前期課程建設環境系専攻建築学コースでは、学生がディプロマ?ポリシーを満たすために、教育課程?教育内容、教育方法及び学修成果の評価についての方針を以下のように定めます。
1.教育課程?教育内容
- 建設環境系専攻建築学コースの教育課程は研究科共通科目(研究基盤科目、イノベーション基盤科目、キャリア教育科目)、専攻基盤科目、専門科目、特別研究Ⅰ及び特別研究Ⅱで構成されます。
- 専門基盤科目(建設環境系特論)では、建設、環境、建築分野の横断的な基礎知識を有し、総合的に活用することができる基礎的な能力を養成します[DP1-1] 。
- 専門科目(建築構造系、建築環境系、建築計画系)では、専門知識を学ぶ科目を幅広く配置し、より専門性の高い知識と建築学に関する総合的な知識を有する高度専門職業人を育成します[DP1-2] 。
- 専門基盤科目(建設環境系特別演習Ⅰ、建設環境系特別演習Ⅱ)、特別研究Ⅰ及びⅡでは、建築技術者が関与するプロジェクトの社会的、文化的意味と自然環境へ及ぼす影響を理解し、その課題を解決するための問題点を発見し、創意、創造および工夫により実用的な問題解決策を提案できる能力を養成します[DP1-3] 。
- 研究基盤科目(研究者規範行動特論、知的財産特論)、イノベーション基盤科目(研究開発戦略論)では、社会的責任と戦略的視点に関する幅広い見識を持った高度専門職業人を育成します[DP2-1] 。
- 専門基盤科目(専門英語特別演習)では、自らの考えを正しく伝えるための英語能力を身に付け、国際的視点を踏まえたディスカッションやプレゼンテーションができる高度専門職業人を育成します。また、専門基盤科目(建設環境系特別演習Ⅰ、建設環境系特別演習Ⅱ)では、建築学における高度な知識と技能を身に付けるとともに、ディスカッションやプレゼンテーションなどの実践的な能力を養成します[DP2-2] 。
- 課題解決型教育科目として配置する特別研究Ⅰ及びⅡでは、建築学が関わる社会や地域問題を発見することによって、これまでの建築分野に関する学習内容を総合的に用いて主体的に解決できる能力を育成します。さらに、特別研究Ⅰ及びⅡで育成した能力をより充実させ、社会で活躍するために必要な自己管理能力や主体的なチームワーク力を強化するとともに、高度な研究指導により建築分野の知識や技能を総合的に活用し、研究成果を修士論文にまとめる能力を育成します[DP3] 。
2.教育方法
- 講義?演習?実験?実習等の授業により、講義視聴を中心に知識を深め、演習や実践を通して知識の活用法や技能を教授し、ディスカッション、グループワーク、プレゼンテーション等の実践により汎用的な技能を養います。修得した知識?技能を自ら活用できる人材を育成するために、課題解決型教育科目を配置し、課題解決の実践機会を提供します。
- 「特別研究Ⅰ及びⅡ」では、指導教員が少人数学生を担当し、様々な視点からの問題解決方法を通じて、研究能力向上を目指した総合的な学習指導を行います。
3.学修成果の評価
- 講義及び演習系の科目は、試験?レポート?プレゼンテーションなど、各科目に設定された評価方法に基づき、学修成果の達成度を厳格に判定します。
- 実験および実習系の科目についても、レポート?プレゼンテーションなど、各科目に設定された評価方法に基づき、学修成果の達成度を厳格に判定します。
- 特別研究Ⅰ及びⅡでは、探求する態度、探求に必要な知識?技能を修得する能力、コミュニケーション能力、プレゼンテーション能力などを総合的に判断し、学修成果の到達度を公正かつ厳格に評価します。