国立大学法人 中国体彩网,中国体育彩票app

本学への寄付

創成科学研究科 博士前期課程 化学系専攻

 

 

物質化学コース

 中国体彩网,中国体育彩票app大学院創成科学研究科博士前期課程化学系専攻物質化学コースでは、学生がディプロマ?ポリシーを満たすために、教育課程?教育内容、教育方法及び学修成果の評価についての方針を以下のように定めます。

1.教育課程?教育内容

  • 化学系専攻物質化学コースの教育課程は研究科共通科目(研究基盤科目、イノベーション教育科目、キャリア教育科目)、専攻基盤科目、専門科目、特別研究Ⅰ及び特別研究Ⅱで構成されます。
  • 研究科共通科目では、研究者及び高度専門職業人として共通に必要とされる能力を育成し。研究開発戦略論ではイノベーションの基盤となる企業経営や研究開発に関する知識や方法を教授します[DP1, DP2]。キャリア教育科目では社会的?職業的自立を図るために必要な知識や姿勢を養成します[DP2]。
  • 専攻基盤科目の必修科目である化学系特論、化学系ゼミナールⅠ?Ⅱでは、化学の基礎と先端的な知識を幅広く養成します [DP2]。また、専攻基盤科目の必修科目である専門英語特別演習及び選択科目群では、国際的に通用する工学の基礎力と英語力を含むコミュニケーション能力を養います[DP1, DP3]。
  • 専門科目である物質化学コース科目群では、物質の性質や構造に関する専門知識、現象を原子?分子レベルで理解する能力、及び課題を解決する資質を涵養します[DP1, DP2]。
  • 特別研究Ⅰ?Ⅱでは、化学が関わる社会の課題を発見し、環境に配慮したアプローチにより、物質が関わる様々な課題を主体的に解決できる能力を育成します[DP1, DP2]。特別研究Ⅰ?Ⅱで育成した能力を研究指導により充実させ、研究成果を修士論文にまとめる及び発表する能力を育成します[DP3]。

2.教育方法

  • 講義?演習等の授業により、講義視聴を中心とした知識の定着を図り、実習?演習を通して知識活用法と技能を養います。ディスカッション、グループワーク、プレゼンテーション等の実践により汎用的な技能を養います。
  • 学生の主体的学びを推進するために、特別研究Ⅰ?Ⅱをはじめとする科目においてアクティブ?ラーニングを実施しており、課題発見とその解決を学ぶ実践的教育を行います。知識?理解の定着を図るため、講義だけではなく実験?実習?演習系の教育を実施します。特別研究Ⅰ?Ⅱ等で行う実践的教育に加えて講義?演習系の教育を実施します。

3.学修成果の評価

  • 講義?演習科目では、授業内レポート、小テスト、期末試験(あるいは期末レポート)などに基づき、学修成果の到達度を公正かつ厳格に評価します。実習科目は、レポート?プレゼンテーション?グループワークなどに基づき、学修成果の達成度を厳格に判定し、評価します。特別研究Ⅰ?Ⅱにおける研究する態度や必要な情報を収集する能力、コミュニケーション能力、プレゼンテーション能力を総括的に評価を行います。

 

生命化学コース

 中国体彩网,中国体育彩票app大学院創成科学研究科博士前期課程化学系専攻生命化学コースでは、学生がディプロマ?ポリシーを満たすために、教育課程?教育内容、教育方法及び学修成果の評価についての方針を以下のように定めます。

1.教育課程?教育内容

  • 化学系専攻生命化学コースの教育課程は研究科共通科目(研究基盤科目、イノベーション教育科目、キャリア教育科目)、専攻基盤科目、専門科目、特別研究Ⅰ及び特別研究Ⅱで構成されます。
  • 研究科共通科目では、研究者及び高度専門職業人として共通に必要とされる能力を育成し。研究開発戦略論ではイノベーションの基盤となる企業経営や研究開発に関する知識や方法を教授します[DP1, DP2]。キャリア教育科目では社会的?職業的自立を図るために必要な知識や姿勢を養成します[DP2] 。
  • 専攻基盤科目の必修科目である化学系特論、化学系ゼミナールⅠ?Ⅱでは、化学、生命科学、工学の基礎と先端的な知識を幅広く養成します[DP2]。また、専攻基盤科目の必修科目である専門英語特別演習及び選択科目群では、国際的に通用する工学の基礎力と英語力を含むコミュニケーション能力を養います[DP1, DP3] 。
  • 専門科目である生命化学コース専門科目群では、生命現象や化学反応を原子?分子レベルで理解し、生命機能を利用した物質生産や、生体?医療に関連した分子等の合成方法や生産系の解析?設計手法の開発ができる能力を育成します[DP1, DP2] 。
  • 特別研究Ⅰ?Ⅱでは、化学が関わる社会の課題を発見することができ、それらを主体的に解決できる能力を育成します[DP1, DP2]。特別研究Ⅰ?Ⅱで育成した能力を研究指導により充実させ、研究成果を修士論文にまとめる及び発表する能力を育成します[DP3]。

2.教育方法

  • 講義?演習等の授業により、講義視聴を中心とした知識の定着を図り、実習?演習を通して知識活用法と技能を養います。ディスカッション、グループワーク、プレゼンテーション等の実践により汎用的な技能を養います。
  • 学生の主体的学びを推進するために、特別研究Ⅰ?Ⅱをはじめとする科目においてアクティブ?ラーニングを実施しており、課題発見とその解決を学ぶ実践的教育を行います。知識?理解の定着を図るため、講義だけではなく実習?演習系の教育を実施します。特別研究Ⅰ?Ⅱ等で行う実践的教育に加えて講義?演習系の教育を実施します。

3.学修成果の評価

  • 講義?演習科目では、授業内レポート、小テスト、期末試験(あるいは期末レポート)などに基づき、学修成果の到達度を公正かつ厳格に評価します。実習科目は、レポート?プレゼンテーション?グループワークなどに基づき、学修成果の達成度を厳格に判定し、評価します。特別研究I?IIにおける研究する態度や必要な情報を収集する能力、コミュニケーション能力、プレゼンテーション能力を総括的に評価を行います。

 

環境化学?化学工学コース

 中国体彩网,中国体育彩票app大学院創成科学研究科博士前期課程化学系専攻環境化学?化学工学コースでは、学生がディプロマ?ポリシーを満たすために、教育課程?教育内容、教育方法及び学修成果の評価についての方針を以下のように定めます。

1.教育課程?教育内容

  • 化学系専攻環境化学?化学工学コースの教育課程は研究科共通科目(研究基盤科目、イノベーション教育科目、キャリア教育科目)、専攻基盤科目、専門科目、特別研究Ⅰ及び特別研究Ⅱで構成されます。
  • 必修科目の化学系特論、化学系ゼミナールⅠ?Ⅱ、化学工業の新展開を配置し、環境化学と化学工学の基礎と先端的な知識を幅広く養います[DP1-1]。また研究科共通科目においては研究者?技術者として備えるべき幅広い教養と高い倫理観を育みます[DP2-1, DP3-1]。
  • 専攻基盤科目の必修科目である専門英語特別演習、および選択科目群を配置し、国際的に通用する工学の基礎力と英語力を含むコミュニケーション能力を育成します[DP2-2]。
  • 専門科目である環境化学?化学工学コース科目群を配置し各種科学計測に関する幅広い知識、グリーンケミストリーに関する専門知識、化学工学の幅広い専門知識を深め、課題を解決する資質を涵養します[DP1-2]。
  • 特別研究Ⅰ?Ⅱを配置し、環境化学と化学工学がかかわる社会の課題を発見し、また環境に配慮したアプローチから物質が関わる様々な課題を主体的に解決する能力とプレゼンテーション能力を養います[DP2-2, DP3-2]。さらに特別研究Ⅰ?Ⅱでそれぞれ育成した能力を研究指導により充実させ、研究成果を修士論文にまとめる能力を育成します[DP3-1, DP3-2]。

2.教育方法

  • 環境化学と化学工学の専門知識ならびに工学と語学の基礎学力の定着を図るため、講義に加え演習系の教育を実施します。また、身に付けた知識を活かした問題解決力を養うため、実習系の教育を実施します。
  • 専門科目である環境化学?化学工学コース科目群では、グリーンケミストリーへの理解を深め、また化学工学の素養を高め,環境に配慮した化学物質?材料?プロセスを開発設計できる能力を向上させるため、講義?演習?実習系の教育を包括的に実施します。
  • 特別研究Ⅰ及びⅡでは、環境に配慮したアプローチにより自ら設定した物質が関わる様々な課題を解決する能力ならびに、取り組んだ研究の成果を論理的かつ明瞭にプレゼンテーションする能力を向上させるため、教員による学修指導?教育を実施します。

3.学修成果の評価

  • 講義?演習科目については、試験?レポート?プレゼンテーションなどに基づき、学修成果の到達度を公正かつ厳格に判定し、評価します。
  • 実習科目は、レポート?プレゼンテーション?グループワークなどに基づき、学修成果の達成度を厳格に判定し、評価します。
  • 特別研究Ⅰ及びⅡは、研究する態度や必要な情報を収集する能力、コミュニケーション能力、プレゼンテーション能力を総合的に評価します。
TOP