国立大学法人 中国体彩网,中国体育彩票app

本学への寄付

創成科学研究科 博士前期課程 農学系専攻

 

 

農学コース

 中国体彩网,中国体育彩票app大学院創成科学研究科博士前期課程農学系専攻農学コースでは、学生がディプロマ?ポリシーを満たすために、教育課程?教育内容、教育方法及び学修成果の評価についての方針を以下のように定めます。

1.教育課程?教育内容

  • 創成科学研究科農学系専攻農学コースの教育課程は研究科共通科目(研究基盤科目、イノベーション教育科目、キャリア教育科目)、専攻基盤科目、専門科目、及び特別研究で構成されます。
  • 「特別研究」を通じて、専門分野に特化した高度な技能や知識の修得を促し、独自性が高い内容の論文やプレゼンテーション資料が作成できるように指導します[DP2, DP3-2]。その過程で、PDCAサイクルを回す技能を養成し、課題解決能力を高めます。また、研究指導により、「特別研究」で修得した技能や知識を発展させ、修士論文を作成?まとめる能力を育成します[DP1-1, DP1-2]。
  • 「専攻基盤科目」および「専門科目」(「特論」や「特別講義」など)の履修を通じて、食料、生命、環境に関する横断的かつ専門的な知識や専門英語の修得を促します[DP2]。
  • 「研究科共通科目」の履修を通じて、研究者や高度専門職業人材に必要な倫理規範、知的財産やイノベーションに関する知識や方法の修得を促します[DP2, DP3-1]。
  • 「長期インターンシップⅠ」および「学外特別研修Ⅰ」により、国内外の企業や海外の大学での研修の機会を与え、国際的視野の育成や職業理解を促します[DP3-1]。

    2.教育方法

    • 「特別研究」により、学生の主体的学びを推進するとともに、課題を探求する、あるいは解決する実践的教育を実施します。
    • 知識?理解の定着、応用力?分析力?批評力の向上を図るため、特別研究で行う実践的教育に加えて講義?演習系の教育を実施します。

    3.学修成果の評価

    • 講義および演習系の科目は、授業内レポート?小テスト?期末試験(あるいは期末レポート)などや演習に取り組む姿勢などに基づき、学修成果の到達度を公正かつ厳格に評価します。
    • 特別研究は、論理的思考力、創造的思考力、専門的知識?技能を修得する能力、コミュニケーション能力およびプレゼンテーション能力などを総合的に判断し、学修成果の到達度を公正かつ厳格に評価します。

     

    生命科学コース

     中国体彩网,中国体育彩票app大学院創成科学研究科博士前期課程農学系専攻生命科学コースでは、学生がディプロマ?ポリシーを満たすために、教育課程?教育内容、教育方法及び学修成果の評価についての方針を以下のように定めます。

    1.教育課程?教育内容

    • 創成科学研究科農学系専攻生命科学コースの教育課程は研究科共通科目(研究基盤科目、イノベーション教育科目、キャリア教育科目)、専攻基盤科目、専門科目、及び特別研究で構成されます。
    • 「研究科共通科目」を配置することで、理工農学分野の研究者及び高度専門職業人として共通に必要とされる倫理規範および社会的?職業的自立への心構えを涵養し、知的財産やイノベーションに関する方法や知識を教授します[DP3]。
    • 「専攻基盤科目」を配置することで、食料、生命、環境に関するコース横断的な幅広い専門知識とグローバル人材として必要不可欠な基盤となる力を養成する[DP1, DP2]。
    • 「専門科目」を配置することで、生物機能科学に関する最先端の科学的専門知識と社会問題に対する理解を深め、持続可能で豊かな社会の形成に貢献する研究者あるいは高度専門職業人を目指す上で必要な素養を高めます[DP2]。
    • 「特別研究」で、専門的で高度な技術?知識とそれに基づいた課題解決能力を養成します。また、研究指導により「特別研究」で育成した能力をより充実させ、修士論文を作成?まとめる能力を育成します[DP1, DP2, DP3]。
    • 「長期インターンシップⅠ」および「学外特別研修Ⅰ」により、国内外の企業や海外の大学での研修の機会を与え、大学内では得られないグローバルな経験による国際的視野の涵養や職業理解を図ります[DP3]。

      2.教育方法

      • 「特別研究」において、学生の主体的学びを推進するために課題探求?解決学習ならびに実践的教育を実施します。
      • 知識?理解の定着を図るため、特別研究で行う実践的教育に加えて講義?演習系の教育を実施します。

      3.学修成果の評価

      • 特別研究は、論理的思考力、創造的思考力、専門的知識?技能を修得する能力、コミュニケーション能力およびプレゼンテーション能力などを総合的に判断し、学修成果の到達度を公正かつ厳格に評価します。
      • 講義および演習系の科目は、授業内レポート?小テスト?期末試験(あるいは期末レポート)などや演習に取り組む姿勢などに基づき、学修成果の到達度を公正かつ厳格に評価します。
      TOP