医学系研究科 博士前期課程 保健学専攻
中国体彩网,中国体育彩票app大学院医学系研究科博士前期課程保健学専攻では、学生がディプロマ?ポリシーを満たすために、教育課程?教育内容、 教育方法及び学修成果の評価についての方針を以下のように定めます。
1. 教育課程?教育内容
- 博士前期課程保健学専攻の教育課程は共通科目(選択必修科目、選択科目)及び専門科目(看護学領域(基礎?地域看護学、臨床看護学)、生体情報検査学)で構成されます。
- 医療の高度化に対応できる高度な知識と能力を有する専門職業人として活躍、リーダーとして組織を管理?運営及び指導する能力や、専門領域の研究を通して論理的思考、問題解決能を身に付け、地域保健?医療行政を担うことができる、すなわち地域医療の実践の場や、国?県?市町村の保健行政を担うことができる管理?運営能力のある人材となり、高い倫理観を持って専門分野の学問の体系化に貢献できる教育研究者を養成するために、「共通科目」及び看護学領域、生体情報検査学領域それぞれの領域別「専門科目」からなる教育課程を編成します。また、高度な専門医療人を養成するために、看護学領域に高度実践看護師養成コース、生体情報検査学領域に臨床培養士養成コースを設置します。
- 看護学領域は、保健学専攻(博士課程前期)が目指す人材育成を可能にするために、次の2つの教育分野を設けています。
①基礎?地域看護学
?基礎看護学では、基礎看護学に関する特論?演習?特別研究を配置し、看護学の理論体系と方法論について、学際的な観点に立った教育?研究を行い、科学的?論理的思考能力、創造的探求心及び倫理性に基づく判断力を育成します[DP1-1, DP3-4, DP4-1]。また、看護の概念を探求し、安全で質の高い看護サービスを提供するための看護管理のあり方や方法論等について指導をします[DP1-1, DP1-2, DP3-1, DP4-2, DP4-4]。
?地域看護学では、地域看護学に関する特論?演習?特別研究を配置し、複雑?多様化する地域社会の現状を踏まえ、健康問題を引き起こす社会背景を、地域特性から判断し、個人、家族、集団、地域全体を対象とした地域住民に対する健康づくりの方法、地域保健活動の方法や評価などについて指導します[DP1-1, DP1-2, DP3-1, DP4-2, DP4-3]。
?これらの特論?演習?特別研究を通じて育成した能力を研究指導により充実させ、研究成果を修士論文にまとめる能力を育成します[DP2-1, DP2-2, DP3-2, DP3-3, DP3-4]。
②臨床看護学
?この分野では、8つの看護学領域において、各領域に関する特論?演習?特別研究を配置し、教育?研究を行います。クリティカルケア看護学では、救急医療、集中治療の看護、急性期?周手術期看護に関するアセスメント、看護技術、精神的ケア、家族看護などのテーマを、がん看護学では、がんの診断期から終末期の患者の看護及び家族への看護をテーマに、成人看護学では、慢性疾患?慢性的機能障害を有する成人患者及び終末期にある患者が病をコントロールし、質の高い生活を獲得?維持するための看護に貢献する看護研究などについて指導します。
?精神看護学では、精神障害者のリカバリーに必要な看護について探究し、退院支援や権利擁護、地域包括的ケアなどをテーマに指導します。
?母性看護学、小児看護学、遺伝看護学では、マタニティ?サイクルにある女性及び乳幼児やリプロダクティブヘルス/ ライツと発達に関する健康課題、子育て支援や性教育、小児看護領域の様々な課題、「遺伝」に関わる問題について、専門的な知識?技術に裏付けられた質の高い看護ケアのあり方を探求し、指導します。
?老年看護学では、高齢者ケアや在宅ケアの分野における諸問題を取り上げて解決し、対象者自身やその家族の QOLを探求するテーマについてします[DP1-1, DP1-2, DP3-1, DP4-1, DP4-2, DP4-3]。
?これらの特論?演習?特別研究を通じて育成した能力を研究指導により充実させ、研究成果を修士論文にまとめる能力を育成します[DP2-1, DP2-2, DP3-2, DP3-3, DP3-4]。
- 高度実践看護師養成コース
?博士前期課程の専門職業人育成という設置目的から、看護学領域に高度実践看護師養成コースを設置します。?本学は、2領域が専門看護師教育課程として認定されています。?急性?重症患者看護専門看護師コースでは、コースで定める特論?演習の他、クリティカルケア看護学実習を配置し、急性?重症患者看護に関する専門的知識と技術を深め、専門看護師としての実践能力を育成します[DP1-1, DP1-2, DP3-1DP4-1, DP4-2, DP4-3]。?また、コース履修を通じて育成した能力を研究指導により充実させ、研究成果を修士論文にまとめる能力を育成します[DP2-1, DP2-2, DP3-2, DP3-3, DP3-4]。?がん看護専門看護師コースでは、コースで定める特論?演習の他、がん看護学実習を配置し、がん看護に関する高度な知識、技術を用い、がんの予防や健康教育とともに、がん治療に伴う看護及び治療後の生活調整を支援し、がん患者の体験する症状、精神的苦痛の緩和やがん終末期ケアが提供できる高度な能力を修得させ、専門看護師としての実践能力を育成します。また、コース履修を通じて育成した能力を研究指導により充実させ、研究成果を修士論文にまとめる能力を育成します[DP2-1, DP2-2, DP3-2, DP3-3, DP3-4]。 - 生体情報検査学領域では、新たな検査技術、検査方法を研究し、臨床検査の独自性をうち立てることのできる臨床検査技師を育てることを目的とし、分子細胞解析学、細胞情報解析学、病原体情報解析学、高次神経情報科学、遺伝情報検査学、検査診断情報学、機能情報解析学、病態応用検査学の8つの基礎科目を配置します。生体から得られる様々な情報を多様な視点から的確に把握し、分析して、疾患発生の可能性や、経過や予後の判定に資することのできる理論や技術を育成すると共に、新な技術や機器の開発を目指した指導を行います[DP1-1, DP1-2, DP3-1, DP5-1, DP5-2, DP5-3]。
- また、基礎科目の履修を通じて育成した能力を研究指導により充実させ、研究成果を修士論文にまとめる能力を育成します[DP2-1, DP2-2, DP3-2, DP3-3, DP3-4]。
- 臨床培養士(再生医療?細胞療法)育成コース
?博士前期課程の専門職業人育成という設置目的から、生体情報検査学領域においては、次世代の医療技術として期待される再生医療?細胞療法を担う高度な医療専門職業人(臨床培養士)の育成を目指した教育コースを設置します。再生医療?細胞療法学特論では、医学系研究科の教員と先端医療振興財団及び日本再生医療学会の専門講師のオムニバス教育により臨床培養士に必要な専門知識を教授します。さらに、再生医療?細胞療法学演習では、本学附属病院の関連施設において実践参加型教育プログラムにより専門技術を修得させると共に、再生医療?細胞療法に関する指導を行います[DP1-1, DP1-2, DP3-1, DP5-1, DP5-2, DP5-3]。
2.教育方法
- 「特論」は座学を中心とするが、学生の主体的な学びを推進するため、参加者でのディスカッションを適宜取り入れ、課題探求?解決学習、実践的教育を行います。
- 「演習」では、研究活動に直結する文献検討、データ解析、実験等を行います。
- 特別研究は、コミュニケーションやディベートの能力を養成し、問題解決能力、プレゼンテーション能力向上のための指導も行います。
- 研究指導では、指導教員と相談のうえ、解決すべき問題に対する研究計画の策定、研究遂行及び論文作成を行います。
3.学修成果の評価
- レポート、試験、プレゼンテーション及び研究成果等を点数化し、厳格に評価します。
- 学修成果の可視化並びに質保証を図るために、各科目とディプロマ?ポリシーの各項目の定量的対応関係並びに各項目の達成度を定量的に示します。