国立大学法人 中国体彩网,中国体育彩票app

本学への寄付

理学部 地球圏システム科学科

 

 中国体彩网,中国体育彩票app理学部地球圏システム科学科では、学生がディプロマ?ポリシーを満たすために、教育課程?教育内容、教育方法及び学修成果の評価についての方針を以下のように定めます。

1.教育課程?教育内容

  • 地球圏システム科学科の教育課程は共通教育科目(教養コア系列、英語系列、一般教養系列、専門基礎系列)及び理学部専門科目(理学部共通基礎科目、学科専門教育科目、データサイエンス教育科目、課題解決型教育科目)で構成されます。
  • 全学共通教育科目における教養コア系列、一般教養系列、専門基礎系列理系基礎分野の科目では、各自が高等学校卒業前に得た知識?技能をもとに、社会に出た後に最低限必要となる汎用的技能、多文化?異文化に関する知識および理系の基礎知識を学修します。また、専門科目における理学部共通基礎科目及び地球科学以外の専門分野の学科専門教育科目では、広い視野で自然科学の事象を眺める態度を習得させます[DP1-1, DP2-6(a), DP2-6(c)]。
  • 共通教育科目の英語系列、専門科目の学科専門教育科目における英語科目では、将来、国際的な活躍をする上で必要な英語の基礎能力などのコミュニケーション?スキルの素養を修得させます[DP2-6(f), DP2-6(i)]。
  • 1年次には共通教育科目として、さらに2年次から3年次前期には専門科目としてデータサイエンス教育科目を配置し、情報リテラシー、統計学や機械学習の基礎を学ばせ、データサイエンスを地球科学に活用するための基盤を修得させます[DP1-3, DP2-2, DP2-3, DP2-6(c)]。
  • 1年次には地球科学の全分野を網羅する専門科目として、「地球科学入門I、II」と「地学概論」が配置されており、地球科学の基盤となる知識を体系的に修得させます。[DP2-6(a), DP2-6(b), DP2-6(e)]。
  • 2年次及び3年次には地球科学の各専門の専門科目として、「鉱物学I、II」、「地球資源学I」、「岩石学I、II」、「地球環境学I」、「地球変動学I、II」、「地学英語」、「地史学」において専門性の高い知識を身に付けさせます。さらに「地球科学実験IA、IB、IIA、IIB」、「野外巡検」、「地球科学演習」の実験演習科目において、自らが身に付けている知識をもとに課題解決の実習を行い、その内容をプレゼンテーション及びレポートにまとめて、第三者にわかりやすく説明する能力を習得させます。これらに加えて環境物質科学コースでは「地球環境学II」を履修し、地域環境科学コースでは「地球資源学II」、「火山学」、「土木地質学」、「自然災害科学」、「技術者倫理」、「先端地球科学」の講義と「野外実習」を履修させます[DP1-2(a), DP1-2(b), DP2-6(b), DP2-6(c), DP2-6(d)-1~DP2-6(d)-5, DP2-6(e), DP2-6(f), DP2-6(g), DP2-6(h), DP2-6(i), DP3]。
  • 4年次には研究室に所属し、教員の指導のもとで「文献講読」及び「特別研究」を行います。これまでに学修した知識や考え方を統合的に活用して、地球科学に関する具体的な研究課題に取り組ませます。課題解決のための問題点を自ら発見し、解決する総合的な学習を体験することによって、創造的思考力、論文作成能力を育みます[DP2-1, DP2-4, DP2-5, DP2-6(e), DP2-6(f), DP2-6(g), DP2-6(h), DP2-6(i), DP3, DP4]。
  • 意欲の高い学生に対しては「学外実習」、「サイエンス実習」を配置しています。「サイエンス実習」では、主体的な学びを実践し、サイエンスをわかりやすく伝えるためのプレゼンテーション能力を修得させます。「学外実習」では、インターンシップとして実際に関連企業において実習を行い、将来のキャリアビジョンを明確にさせます[DP3]。

2.教育方法

  • 講義?演習?実験?実習等の授業により、講義視聴を中心として知識の定着を図り、演習?実践を通して知識活用法と技能を教授し、ディスカッション、グループワーク、プレゼンテーション等の実践により汎用的な技能を養います。
  • 修得した知識?技能を自ら活用できる人材を育成するために、課題解決型教育科目を配置し、課題解決を実践する機会を提供します。
  • 4年次の「特別研究」では、少人数学生を担当する指導教員が、実際の研究活動を通した総合的な学習指導を行います。

3.学修成果の評価

  • 講義?演習科目については、授業内レポート、小テスト、期末試験(あるいは期末レポート)などに基づき、学修成果の到達度を公正かつ厳格に評価します。
  • 実験?実習科目については、レポート、設定した目標に対する達成度とそこに至るまでの過程(計画性、主体性)、プレゼンテーションなどに基づき、学修成果の到達度を公正かつ厳格に評価します。
  • 「特別研究」については、提出された卒業論文に加え、そこに至るまでの過程(計画性、主体性)、探求する態度、探求に必要な知識?技能を修得する能力、コミュニケーション能力、プレゼンテーション能力などを総合的に判断し、学修成果の到達度を公正かつ厳格に評価します。
  • すべての授業科目において学生による授業アンケートを実施し、 その結果に基づき授業方法の改善を行います。定期的に学外有識者による第三者評価を受けるとともに、卒業生らに追跡アンケート調査を継続実施することによって、客観的で長期的な教育評価を行い、それに基づき教育内容の改善を行います。

4.学生指導?学修支援

  • 定期的に面談を行い、主体的な学びを実践できるように履修指導を行います。特に、単位取得状況や成績評価指標(GPA)をもとにディプロマ?ポリシーの達成が困難な学生を早期に把握し、学生の学修方法、学修過程のあり方を具体的に指導します。試験結果やレポートを返却し、ポートフォリオを作成させ、学生自らの歩みを振り返らせて成長を促します。
TOP