医学部 保健学科 看護学専攻
中国体彩网,中国体育彩票app医学部保健学科看護学専攻では、学生がディプロマ?ポリシーを満たすために、教育課程?教育内容、教育方法及び学修成果の評価についての方針を以下のように定めます。
1.教育課程?教育内容
- 保健学科看護学専攻の教育課程は共通教育科目(教養コア系列、英語系列、一般教養系列)及び医学部保健学科専門科目(専門基礎科目、専攻別専門科目)で構成されます。
- 1年次には、「共通教育科目」を中心に「専門基礎科目」「看護学専攻別専門科目」を配置し、「共通教育科目」では、社会の要請に柔軟に対応できる幅広い教養を持った医療の担い手としての基本的能力[DP1-1]を育成します。「専門基礎科目」では、生活者としての患者理[DP2-1]、人体の構造と機能を理解するための病態の基盤となる知識[DP2-1]を養い、コミュニケーションスキルやカウンセリング?マインド[DP3-1]を育みます。「専攻別専門科目」では、看護への導入と概論、生命や人権を尊重した倫理観、ヘルスケアチームにおける連携等、看護学の基盤となる知識や態度[DP2-2] [DP3-1]を育成します。
- 2年次には、主に「専攻別専門科目」を配置します。「基礎看護学科目」では、看護過程を展開するうえで必要となる基礎知識や、看護実践の基盤となる看護基本技術[DP2-1] [DP2-2]を磨き、ステップを積み重ね、基礎看護学実習を行います。同時に「臨床看護学科目」、「母子看護学科目」、「地域?在宅?老年看護学科目」において、各ライフサイクルにおける特徴と健康課題の理解、看護援助に必要な基本的知識や技術[DP2-1] [DP2-2]の向上を目指します。
- 3年次前期には、実習を中心に開設し、看護の対象者の特徴を理解したうえで、看護実践能力[DP3-1] [DP3-2]を養います。保健師教育の関連科目では、地域の保健医療福祉等のニーズに対応した活動を計画し、遂行するための知識と技術[DP3-3] [DP3-4]を育成します。また、後期には、「看護の統合と実践」として、卒業研究に着手[DP3-5]します。
- 4年次前期においても、引き続き実習を中心に配置し、「看護の統合と実践」へと展開[DP3-1] [DP3-2] [DP3-3] [DP3-4]します。看護学卒業研究では、看護学の学修を通して抱いた疑問や興味について、科学的根拠を探求する過程を学び、看護実践や看護学の発展に寄与できる基礎的能力[DP3-4] [DP3-5]を養います。
- 助産師コースの学生には、3年次以降、上記の科目に加え助産学に関する科目を開設し、助産師としての責務と役割の理解を図り、必要な助産の知識、体系的な助産診断技術スキルを育成します[DP2-1] [DP2-2] [DP3-1] [DP3-2]。
- 1~4年次にわたって英語の科目を開設し、国際化に対応できる語学力やコミュニケーション能力を育成します[DP1-2] [DP1-3]。
2.教育方法
- 講義?演習?実験?実習等の授業により、講義視聴を中心として知識の定着を図り、演習?実践を通して知識活用法と技能を教授し、ディスカッション、グループワーク、プレゼンテーション等の実践により汎用的な技能を養います。
- 主体的学習を推進するため、アクティブ?ラーニングを導入しています。
- 医療人としての視野の拡大及び多職種との連携?協働の促進のために、一部の科目を医学科や検査技術科学専攻等との合同授業としています。
- 看護の実際の場面をイメージでき、実践力を身に付けるための多彩な演習を行います。
- 高度医療を提供する附属病院をはじめとし、在宅医療を提供する訪問看護事業所、保健予防サービス提供とともに地域健康危機管理や地域包括ケアシステム構築を担う保健所?保健中国体彩网,中国体育彩票appなど、各専門領域の実習目標を達成するための幅広い実習先で臨地実習を行います。
- 看護学卒業研究は、教員一人あたりの学生数を原則として3~4名とする少人数教育を行います。
- 学科内の電子シラバスを活用し、学生が円滑に学習を進められるようにしています。システムを活用し、詳細な授業計画の把握、資料のダウンロード、レポート提出、授業内容に対する学生からの評価等を行います。
- 2年次以降も医療英語、基礎医療英会話、国際看護学と、英語を母語とする教員による授業を段階的に学習できる環境を整えています。
- 看護技術経験一覧表により、学生の段階的な学修履歴を記録し、実習における学生の学修成果や課題を可視化するとともに、卒後教育にも活用しています。
3.学修成果の評価
- 試験、レポート、実習成果、実技試験等に基づき、学修成果の到達度を厳格に評価します。
- 学修成果の可視化及び質保証を図るために、各科目とディプロマ?ポリシーの各項目の定量的対応関係及び各項目の達成度を定量的に示します。