医学部 保健学科 検査技術科学専攻
中国体彩网,中国体育彩票app医学部保健学科検査技術科学専攻では、学生がディプロマ?ポリシーを満たすために、教育課程?教育内容、教育方法及び学修成果の評価についての方針を以下のように定めます。
1.教育課程?教育内容
- 保健学科検査技術科学専攻の教育課程は共通教育科目(教養コア系列、英語系列、一般教養系列、専門基礎系列)及び医学部保健学科専門科目(専門基礎科目、専攻別専門科目)で構成されます。
- 1年次には、「共通教育科目」を中心に「専門基礎科目」「検査技術科学専攻別専門科目」を配置し、「共通教育科目」では、社会の要請に柔軟に対応できる幅広い教養を持った医療の担い手としての基本的能力[DP1-1] [DP1-2]を育成します。「専門基礎科目」「検査技術科学専攻別専門科目」では、総合的な生命?医療倫理、医療知識、基本的な検査値への理解力[DP1-2] [DP2-1]を養うとともに、人体の構造と機能を理解するための病態の基盤となる知識や、社会や労働環境が人体に与える影響についての理解[DP2-1] [DP2-2]を促します。
- 2年次の「検査技術科学専攻別専門科目」では、病理学?免疫学?血液学?微生物学?医動物学?生理学?分子生物学等の各専門分野を学び、学問としての医学を理解[DP2-1] [DP2-2]させるとともに、基礎検査学を学ぶことで、臨床検査技師の業務や基礎的知識、必要とされる倫理観[DP1-2]を育成します。
- 3年次には、「検査技術科学専攻別専門科目」の演習?実習を通じ、各専門分野の検査診断、検査技術を学び、医学の発展と共に進歩してきた検査技術[DP2-1] [DP2-2]を修得させるとともに、「検査技師のための看護学」を通じ、臨床の現場で実施されているチーム医療や患者への接遇の重要性の理解[DP3-1]を促します。
- 4年次には病院実習として、教員及び病院の臨床検査技師が直接指導し、実際の臨床検査学[DP3-1] [DP3-2] [DP3-3]を提供します。また、病棟実習を体験することで、医療の中の検査の役割について知識[DP3-1] [DP3-2]を深めます。さらに臨床検査学総合研究として各研究室に配属され、研究チームに加わることにより、研究倫理を学び、知識?技術を総合的に捉える思考力?判断力[DP3-3]を養い、創造性、思考力を備えた、将来の検査技術の発展や社会に貢献できる人材[DP3-4]を育成します。
- 細胞検査士コースの学生には、細胞診断学に係る講義?演習?実習を開設し、認定試験に合格するためのるための知識?技能を育成します[DP2-1] [DP2-2] [DP3-1] [DP3-2] [DP3-3]。
- 1~4年次にわたって英語の科目を開設し、国際化に対応できる語学力やコミュニケーション能力を育成します[DP1-3] [DP1-4]。
2.教育方法
- 講義?演習?実験?実習等の授業により、講義視聴を中心として知識の定着を図り、演習?実践を通して知識活用法と技能を教授し、ディスカッション、グループワーク、プレゼンテーション等の実践により汎用的な技能を養います。
- 医学知識の確実な定着を図るため、毎授業の小テストを課しています。
- 実習で得られた結果に対する問題意識、分析力を高めるため、検討会での発表、討議という形でアクティブ?ラーニングを実施しています。
- 入学直後から実技教育を行い、目的意識を高めるように努めています。
- 国際化に対応できる英語能力を積極的に身に付けるために、入学時から授業外での有用な英語WEB教材の活用を紹介し、1年次以降も医療英語、基礎医療英会話と段階的に学習できる環境を整えています。
- 医療人としての視野の拡大及び他職種との連携?協働の促進のため、一部の科目を看護学専攻や医学科との合同授業としています。
- 病院検査部で行う病理実習や病棟での医師?看護師?薬剤師の業務を学ぶとともに、入院中の患者様の症例検討会を行う病棟実習によって、知識技術のみならず検査技師としての責任感、使命感を育みます。
- 臨床検査学総合研究は、教員一人当たりの学生数を原則として2~3名としています。
- 基礎医学研究を知るための授業を実施して、医学科との協力のもと、希望者には医学研究科での総合研究も認め幅広い進路選択を可能としています。
3.学修成果の評価
- 試験?レポート等に基づき、学修成果の到達度を厳格に評価します。
- 4年間の学修成果は、共通教育科目及び検査技術学の講義科目の修得単位数に加え、「病院実習」及び「総合研究」によって、総合的に評価を行います。
- 学修成果の可視化及び質保証を図るために、各科目とディプロマ?ポリシーの各項目の定量的対応関係及び各項目の達成度を定量的に示します。