国立大学法人 中国体彩网,中国体育彩票app

本学への寄付

工学部 機械工学科

 

 中国体彩网,中国体育彩票app工学部機械工学科では、学生がディプロマ?ポリシーを満たすために、教育課程?教育内容、教育方法及び学修成果の評価についての方針を以下のように定めます。

1.教育課程?教育内容

  • 機械工学科の教育課程は、共通教育科目(教養コア系列、英語系列、一般教養系列、専門基礎系列)及び工学部専門科目で構成されます。機械工学に関わる課題に対して、明確な目標設定を持って自主的に学習し成長し続ける能力を養成するため、航空宇宙コースと生体?ロボットコースの教育コースカリキュラムを設定します。
  • 1年次には、共通教育科目として教養コア系列、一般教養系列、専門基礎系列の科目を配置し、各自が高等学校卒業までに得た知識をもとに、機械工学技術者として自然現象?社会?文化?経済と科学技術について広範な知識を獲得し、相互の連携を理解し認識できる能力を育成します[DP1-1]。共通教育科目の専門基礎系列の科目(数学Ⅰ?Ⅱ、物理学Ⅰ?Ⅱ)を配置し、数学的?科学的な手段を用いて課題を分析し解決することができる能力を育成します [DP1-2] 。教養コア系列情報処理分野の科目(「データ科学と社会Ⅰ?Ⅱ」)を配置することにより、高度情報化社会に対応した手段を用いて問題解決のために必要な知識を収集し、その知識の妥当性を適正に判断し、効果的に活用することができる基礎的な能力を養成します[DP1-2] 。「キャリア教育」「環境と人間」の設定により、科学?技術?社会?環境の連携を考え、専門職業人として技術の展開による社会に対する責任(技術者倫理)を自覚できる能力とその素養を育成します[DP1-3]。「基礎セミナー」では、機械工学に関するプレゼンテーションやコミュニケーション能力を養成します[DP3-1]。機械工学を習得するために必要な数学と自然科学を設定し、座学だけでなく実験を通して理系基礎科学に関する知識?理解と応用力を育成します[DP2-1]。1年次後期から「専門基礎」を配置し、2年次から行われる専門科目についての基礎学力を育成します[DP2-2]。
  • 1年次に汎用的技能としての語学を配置し、語学力を身に付け国際化社会に対応できる能力を育成します[DP1-1]。育成した語学力を背景に、2年次において「テクニカルコミュニケーション」を配置し、英語により技術的な国際コミュニケーションが可能な能力を育成します[DP3-1]。
  • 2年次から3年次にかけて「専門科目」を配置し、機械工学の専門学術として機械の運動、構造、エネルギーと流れ、制御に関する知識とそれらを応用する能力を育成します[DP2-2]。
  • 2年次に実習?デザイン型科目である「機械基礎製図」「ものづくり創成実習」を配置し、機械工学に関連した課題を理解し分析し、専門技術に関する知識を応用して創成デザインを行い解決する能力を育成します[DP2-3]。また演習系科目である「機械工学演習」を配置し、専門科目で得た知識を応用することで学力の定着を図ります[DP2-2]。
  • 2年次後期から、情報化社会に対応した情報処理能力と情報システム活用能力を養成するため、「プログラミング基礎」でプログラミングの基礎技術を身に付け、「データサイエンス技術」により、プログラミングを実データ処理?解析に活用して現象を支配する規則性や新たな知見を得るための礎となる数理的思考力を養成します。また、他の専門科目群において数値計算/マイコンシステムへの応用演習を行うことで、各種情報システムを適切に選択、活用して望む結果を得る能力を養成します[DP1-1] [DP2-1]。
  • 3年次に実験?実習系科目である「機械工学実験」を配置し、専門科目で習得した知識に対する一連の体験を伴う実習により定着を図ります[DP2-2] [DP2-3]。また、演習系科目である「機械航空工学演習」、「生体?ロボット工学演習」において、計画性を伴った課題解決能力と応用展開力を育成します[DP2-2] [DP2-3] [DP3-3]。
  • 4年次に「卒業論文」を配置し、学生を研究グループに所属させ研究指導を行うことで、これまでの学修内容を統合的に用いて、機械工学分野における具体的な課題に取り組む機会を提供します。研究成果を卒業論文にまとめることを通じて、広く社会で活躍するために自己を管理しチームワークで業務を進める能力を充実させるとともに、機械技術者として必要な倫理観や社会的責務を認識し、機械分野の知識や技能を統合的に活用しながら、創造的な問題解決を行うことができる力を育成します[DP2-2] [DP2-3] [DP3-2] [DP3-3]。

2.教育方法

  • 知識?理解の定着を図るため、講義だけではなく実験?実習?演習系の教育を実施します。講義視聴を中心として知識の定着を図り、実習?演習を通して知識活用法と技能を教授し、ディスカッション、グループワーク、プレゼンテーション等の実践により汎用的な技能を養います。
  • 学生の主体的学びを推進するためにアクティブ?ラーニングなどを導入した創成デザイン教育により、課題探求?解決学習型の実践的教育を行います。
  • コア科目である熱力学、流体力学、材料力学、機械力学の4力学および制御工学については、教育コース別の少人数教育を行います。
  • 4年次の「卒業論文」では、少人数学生を担当する指導教員が、実際の研究活動を通した総合的な学習指導を行います。

3.学修成果の評価

  • 講義及び演習系の科目については、科目ごとに設定された方法に従い、期末試験や小テスト、レポートなどを通して、学修成果の達成度を公正かつ厳格に評価します。
  • 実験および実習系の科目については、科目ごとに設定された方法に従い、レポートや製作物などに基づき、あるいはプレゼンテーションやディスカッションなどを通して、学修成果の達成度を公正かつ厳格に評価します。
  • 「卒業論文」では、研究成果や論文内容に加え、研究する態度や必要な情報を収集する能力、コミュニケーション能力、プレゼンテーション能力を総合的に公正かつ厳格に評価します。
TOP