国立大学法人 中国体彩网,中国体育彩票app

本学への寄付

農学部 生物機能科学科

 

 中国体彩网,中国体育彩票app農学部生物機能科学科では、学生がディプロマ?ポリシーを満たすために、教育課程?教育内容、教育方法及び学修成果の評価についての方針を以下のように定めます。

1.教育課程?教育内容

  • 生物機能科学科の教育課程は共通教育科目(教養コア系列、英語系列、一般教養系列、専門基礎系列)及び生物機能科学科専門科目で構成されます。
  • 1年次には、「共通教育科目」の「教養コア系列」と「一般教養系列」の科目を配置し、世界の多様な文化?歴史に対する理解力及び高い倫理観などの一般的能力を養うとともに、「専門基礎科目」を配置し、現代農学及び生命科学の基礎となる生物学?化学?物理学並びに情報科学の基礎知識の定着を図ります[DP1-1]。また、自分の考えを相手に伝えるためのコミュニケーション能力を養います[DP1-2]。さらに「専門科目」の履修を加えて、生物機能科学の概念と学修?教育プログラムを把握し、自ら修学プランを立案する能力を養います[DP3-2]。
  • 2年次から3年次には、「専門科目」の「生命科学科目」、「データサインエンス科目」等を履修します。まず専門教育の基盤を、次に実学的要素を含んだ化学、生化学、食品並びに微生物学を深く学び、農学基礎能力を高めます[DP2-1]。また、応用生命科学並びに環境科学の知識を修得することで、現代農学及び生命科学の専門能力を養います[DP2-1]。さらに実験?実習科目では、当該分野の研究者?技術者として求められるバイオテクノロジーなどの専門的技法や考察力を養成し[DP2-2]、将来の進路を展望し、社会のニーズを理解したうえで自ら進むべき進路を決定する能力を養います[DP3-2]。
  • 4年次には、これまでに学んだ知識や専門的技法を活かして、未解明の課題について主体的に研究に取り組める機会を提供します[DP2-2, DP3-1]。また、年度末には研究成果を卒業論文として執筆し、研究発表や討論を通じて、論理的思考力とプレゼンテーション能力を養います[DP1-2, DP2-2]。
    なお、1年次の「英語」に加え4年次を通して継続的に英語コミュニケーション能力を養います[DP1-2]。共通教育に引き続いて学部教育では専門分野に関する英語を学び、活躍の場を海外にも拡げられるように教育を行います。
    以上のような教育課程を通じて、食料?生命?環境の各分野が抱える諸問題について自ら解決法を模索し、当該分野の発展に貢献できる研究者?技術者を育成します[DP3-2]。

    2.教育方法

    • 講義?演習?実験?実習等の授業により、講義視聴を中心として知識の定着を図り、演習?実践を通して知識活用法と技能を教授し、ディスカッション、グループワーク、プレゼンテーション等の実践により汎用的な技能を養います。
    • 実験?実習科目においては、他者と協調?協働しながら主体的に学ぶ場を提供します。
    • 主体的学びを推進するために積極的にアクティブ?ラーニングを導入し、課題探求?解決学習?実践的教育を行います。
    • 特に生化学と有機化学に関連する科目に注力し、化学に対して深い理解力を持つ人材を育成します。

    3.学修成果の評価

    • 講義?演習科目については、授業内レポート、小テスト、期末試験(あるいは期末レポート)などに基づき、学修成果の到達度を公正かつ厳格に評価します。
    • 実験科目については、実験レポートやプレゼンテーションなどに基づき、学修成果の到達度を公正かつ厳格に評価します。
    • ?実習科目については、レポートやプレゼンテーションなどに基づき、各科目が設定した理解や技能における学修目標の到達度を公正かつ厳格に評価します。
    • 4年間の学修成果は、4年次までの修得単位数に加え「卒業論文」によって総括的に評価します。

    4.学生指導?学修支援

    • 1年次から3年次前期までは、各学年に担任教員を配置し、定期的に面談を行い、主体的な学びを実践できるように履修指導を行います。特に、単位取得状況や成績評価指標(GPA)をもとにディプロマ?ポリシーの達成が困難な学生を早期に把握し、学生の学修方法、学修過程のあり方を具体的に指導します。
    • 3年次後期から4年次は、各研究室に配属させ、少人数学生を担当する指導教員による指導を行います。

    5.授業改善

    • 授業科目ごとに学生による授業アンケートを実施し、その結果に基づき授業方法の改善を行っていきます。さらに、授業点検と改善に努めるとともに、定期的なファカルティ?デベロップメント活動を通して、教育課程の点検?改善を実施します。
    TOP