医学系研究科 博士後期課程 保健学専攻
中国体彩网,中国体育彩票app大学院医学系研究科博士後期課程保健学専攻では、学生がディプロマ?ポリシーを満たすために、教育課程?教育内容、 教育方法及び学修成果の評価についての方針を以下のように定めます。
1.教育課程?教育内容
- 博士後期課程保健学専攻の教育課程は、共通科目(必修科目、自由科目)及び専門科目(看護学領域科目、生体情報検査学科目)で構成されます。
- ディプロマ?ポリシーに掲げる、本学博士後期課程修了者が基本的に修得すべき5つの能力、すなわち高度な知識と技術によって医療の高度化?国際化に対応する能力、リーダーとして組織を管理?運営及び指導する能力、独創的な科学的研究を行う能力をもち、柔軟性を備え、大学?大学院の高次教育を担う教育研究者、医療倫理、研究者倫理に関する知識をもった医学保健学領域の研究者を育成する目的で、「共通科目」及び「専門科目」を設けています。
- 「共通科目」では、保健学科専攻の2領域に共通する必修科目として「探索的医療情報解析学特講」と「比較文化保健医療学特講」を配置し、?多様な医療情報を適切に分類?分析でき、判断?洞察できる能力、②グローバル化社会における医療課題に対応できる国際的な視野、鋭敏な国際感覚などの能力を養います[DP1, DP3-1]。
- 看護学領域「専門科目」では、看護学領域科目を配置し、ディプロマ?ポリシーに掲げる、高度な先進医療の進展に対応し、エビデンスに基づく課題解決?技術開発?倫理構築のできる能力を育成します[DP1, DP3-2, DP4-1]。
- 生体情報検査学領域「専門科目」では、生体情報検査学領域科目を配置し、細胞情報応用解析学、病態情報解析学を通じて、生体情報についての理解を促します[DP1, DP3-2, DP5-1, DP5-2]。
- 特別研究では、より高度な医学の専門性を追求し、高度先進医療の伸展に対応した、エビデンスにもとづく課題解決、技術開発、理論構築ができるよう指導します[DP2-2]。
- 各領域は、領域の特性をもった専門科目の履修を通じて育成した能力を研究指導により充実させ、研究成果を学位論文にまとめる能力を育成する[DP2-1, DP3-2, DP4-2, DP5-3]。
- 領域を越えて履修することや国際交流校との交流?留学を可能にすることで、学問領域の視野を広げ、国際的な場で活躍できる能力を養います[DP1, DP3-2, DP5-1]。
2.教育方法
- 「特講」は座学を中心とするが、学生の主体的な学びを推進するため、参加者でのディスカッションを適宜取り入れ、課題探求?解決学習、実践的教育を行います。
- 「演習」では、研究活動に直結する文献検討、データ解析、実験等を行います。
- 特別研究は、 コミュニケーションやディベートの能力を養成し、問題解決能力、プレゼンテーション能力向上のための指導も行います。研究指導では、指導教員と相談のうえ、解決すべき問題に対する研究計画の策定、研究遂行及び論文作成を行います。
3.学修成果の評価
- レポート、試験、プレゼンテーション及び研究成果等を点数化し、厳格に評価します。